目次
疑義解釈資料(令和4年)
(1)「医療資源を最も投入した傷病名」について
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
ただし、検査入院等で入院中に確定診断がつかなかった場合においては、疑い病名により診断群分類区分を決定することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
診療報酬明細書の摘要欄に「U07.1」又は「U07.2」と記載すること。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
- 乳癌の既往がある遺伝性乳癌卵巣癌症候群の患者に対して区分番号「K888」子宮附属器腫瘍摘出術(両側)を行う場合
- 卵巣癌の既往がある遺伝性乳癌卵巣癌症候群の患者に対して区分番号「K475」乳房切除術を行う場合
問の例の場合については以下のとおり。
- 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍(120010)に該当するICD10 コードを選択し、「子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等あり」を選択する。
- 乳房の悪性腫瘍(090010)に該当するICD10 コードを選択し、「その他の手術あり」を選択する。
なお、いずれの場合においても「傷病情報」欄の「入院時併存傷病名」に「R798 遺伝性乳癌卵巣癌症候群」を記載する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
(2)「手術」について
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
ただし、算定しなかった手術の区分番号、名称及び実施日を診療報酬明細書の「診療関連情報」欄に記載すること。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
ただし、その区分番号、名称及び実施日を診療報酬明細書の「診療関連情報」欄に記載すること。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
ただし、第 13 款に掲げる手術等管理料又は区分番号「K920-2」輸血管理料のみを算定した場合は「手術なし」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
(3)「手術・処置等1・2」について
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
区分番号「L100」の「2」腰部硬膜外ブロック及び区分番号「L100」の「5」仙骨部硬膜外ブロックについても、同様に明示された手技に限る。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
「放射線治療あり」については特に明記されていない場合、化学療法を併用した患者も含まれるため注意されたい。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
「化学療法」には手術中の使用、外来・退院時、在宅医療での処方は含まれていない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
特定の薬剤名での分岐には手術中の使用、外来・退院時、在宅医療での処方は含まれていない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
問の例では、高カルシウム血症の治療を目的に投与されている場合は、当該薬剤の使用をもって「化学療法あり」を選択することはできない。
ただし、抗腫瘍効果の目的で使用した場合は「化学療法あり」を選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
定義テーブルに記載されている項目のみで判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
なお、レセプトの「診療関連情報」欄に、区分番号「K726」人工肛門造設術又は区分番号「K726-2」腹腔鏡下人工肛門造設術を記載すること。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
(4)「その他(定義副傷病名等)」について
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
診断群分類区分上6桁が同一の疾患について、定義テーブルの「手術」又は「手術・処置等1」に掲げられた複数の手術(フラグ 97「その他のKコード」を除く。)を左眼、右眼それぞれに実施した場合は「両眼」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
また、出生時の体重が不明である場合には診断群分類区分をどのように決定するのか。
また、出生時の体重が不明である場合には、最も重い体重が定められた診断群分類区分を適用し、診療報酬明細書には「出生時体重不明」と記載する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料の送付について(その1)-2022.03.31-[PDF形式/2,674KB]
疑義解釈資料(令和2年)
(1)「医療資源を最も投入した傷病名」について
問3-1-1 「医療資源を最も投入した傷病」はどのように選択するのか。
(答) 「医療資源を最も投入した傷病」は、入院期間において治療の対象となった傷病の中から主治医がICD10 コードにより選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-2 「一連」の入院において独立した複数の疾病に対して治療が行われた場合にも、「医療資源を最も投入した傷病」は一つに限るのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-3 「医療資源を最も投入した傷病」については、DPC算定病床以外の医療資源投入量も含めて考えるのか。
DPC算定病床に入院していた期間において、「医療資源を最も投入した傷病」を決定する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-4 合併症に対する治療に医療資源を最も投入した場合に、合併症を「医療資源を最も投入した傷病」として診断群分類区分を決定するのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-5 「医療資源を最も投入した傷病」と手術内容が関連しないこともあり得るか。
(答) あり得る。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-6 抜釘目的のみで入院したが、「医療資源を最も投入した傷病」は「○○骨折」でよいか。
(答) 「○○骨折」でよい。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-7 「医療資源を最も投入した傷病」を決定するにあたり、医療資源に退院時処方に係る薬剤料や手術で使用した薬剤料を含めることができるか。
(答) 含めることはできない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-8 「疑い病名」により、診断群分類区分を決定してよいのか。
(答) 原則として入院期間中に診断を確定し、確定した病名で診断群分類区分を決定すること。
ただし、検査入院等で入院中に確定診断がつかなかった場合においては、「疑い病名」により診断群分類区分を決定することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-1-9 医療資源を最も投入した傷病名として「U07.1 COVID-19」を選択した患者については、どのような算定となるか。
(答) 医科点数表により算定する。診療報酬明細書の摘要欄に「U07.1」と記載すること。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問1 医療資源を最も投入した傷病名として「U07.2 COVID-19, virus notidentified」が該当する患者については、どの傷病名を選択し、どのように算定すればよいか。
(答)「U07.1 COVID-19」を選択し、医科点数表により算定する。
診療報酬明細書の摘要欄に「U07.1」と記載すること。
疑義解釈資料の送付について(その23)-2020.07.20-[PDF形式/130KB]
(2)「手術」について
問3-2-1 手術を実施する予定で入院したもののその手術が実施されていない時点における診療報酬の請求であっても、入院診療計画等を勘案して「手術あり」の診断群分類区分により算定をしてよいか。
(答) 入院診療計画等に手術を実施することが記載されており、かつ、患者等への説明が行われている場合には「手術あり」の診断群分類区分により算定する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-2-2 同一手術野又は同一病巣につき、2以上の手術を同時に行った場合の費用の算定は、原則として、主たる手術の所定点数のみ算定することとされているが、算定しなかった手術が診断群分類区分の定義テーブルの項目に含まれている場合、当該手術に係る分岐を選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-2-3 区分番号「K678」体外衝撃波胆石破砕術(一連につき)のように一連の治療につき1回しか算定できない手術について、算定できない2回目以降の手術に係る入院についても「手術あり」で算定することができるのか。
(答) 「手術あり」で算定することができる。
(2回目の入院で区分番号「K678」体外衝撃波胆石破砕術を再び行った場合、手術料は算定することができないが、診療行為として行われているため、「手術あり」として取り扱う。)
ただし、その区分番号、名称及び実施日を診療報酬明細書の「診療関連情報」欄に記載する必要がある。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-2-4 診断群分類区分を決定するにあたり、医科点数表第10部「手術」に定める輸血のみを実施した場合は「手術あり」「手術なし」のいずれを選択することとなるのか。
ただし、区分番号「K920-2」輸血管理料のみを算定した場合は「手術なし」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-2-5 手術の有無による分岐の決定において、区分番号「K920-2」輸血管理料のみを算定し他の手術がない場合は「手術なし」となるのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-2-6 他院において手術の実施後に自院に転院した患者については、自院において手術が実施されなかった場合は「手術なし」の診断群分類区分に該当するのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-2-7 入院日Ⅲを超えた後に手術を行った場合も、診断群分類区分は「手術あり」として選択すべきか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-2-8 手術の区分番号「K○○○」において、「●●術は区分番号「K△△△の▲▲術に準じて算定する」と記載されている場合、診断群分類区分を決定する際は「準用元の手術で判断すること」となっているが、これは区分番号「K○○○」で判断するということか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
(3)「手術・処置等1・2」について
問3-3-1 区分番号「D291-2」小児食物アレルギー負荷検査を9歳以上の患者に対して行った場合、食物アレルギー(診断群分類080270)の「手術・処置等1」は「あり」を選択するのか。
(答) 「なし」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-2 DPC留意事項通知の「用語等」に示されている「神経ブロック」について、例えば区分番号「L100 1 神経ブロック(局所麻酔剤又はボツリヌス毒素使用)神経根ブロック」には、他に医科点数表に示されている「トータルスパイナルブロック」や「三叉神経半月神経節ブロック」は含まれないのか。
区分番号「L100 2 神経ブロック 腰部硬膜外ブロック」区分番号「L100 5 神経ブロック 仙骨部硬膜外ブロック」についても同様に明示された手技に限る。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-3 手術に伴った人工呼吸は医科点数表では「手術当日に、手術(自己血貯血を除く)の費用及び注射の手技料は、術前、術後にかかわらず算定できない。」とされているが、DPCについても同様の取扱いか。
(答) 手術当日に手術に関連して行う人工呼吸については、術前・術後にかかわらず「人工呼吸 なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-4 診断群分類が胃の悪性腫瘍(060020)等であり、一入院中に化学療法と放射線療法の両方を行った場合の「手術・処置等2」は「2(放射線療法)あり」を選択することとなるのか。
「放射線治療あり」については特に明記されていない場合、化学療法を併用した患者も含まれるため注意されたい。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-5 化学療法の「レジメン別分岐」は、分岐の対象となっている薬剤に加えて、他の薬剤を併用しても選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-6 診断群分類区分の決定にあたり、手術中に行った化学療法のみをもって「化学療法あり」を選択することができるか。
「化学療法」には手術中の使用、外来・退院時、在宅医療での処方は含まれていない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-7 活性NK細胞療法は、化学療法に含まれるか。
(答) 化学療法に含まれない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-8 化学療法の定義として「悪性腫瘍に対して抗腫瘍効果を有する薬剤を使用した場合」とあるが、高カルシウム血症の治療薬「ゾメタ」は骨転移に対して適応がある。
このような薬剤の場合、ゾメタを使用すれば全て「化学療法あり」を選択することができるのか。
(答) 抗腫瘍効果を有する薬剤が、悪性腫瘍に対する抗腫瘍効果を目的に使用された場合にのみ「化学療法あり」を選択できる。
質問の例では、高カルシウム血症の治療を目的に投与されている場合は、当該薬剤の使用をもって「化学療法あり」を選択することはできない。
ただし、抗腫瘍効果の目的で使用した場合は「化学療法あり」を選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-9 「手術・処置等2」に特定の薬剤名(成分名)での分岐がある場合、その薬剤の後発医薬品が保険適用された場合にも同じ分岐を選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
(薬剤による診断群分類の分岐の指定については、原則として成分名で行っており、先発品か後発品かは問わない。)
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-10 区分番号「G006」植込型カテーテルによる中心静脈注射を実施した場合、「手術・処置等2」の分岐の区分で区分番号「G005」中心静脈注射を選択することができるのか。
定義テーブルに記載されている項目のみで判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-11 手術に伴って中心静脈注射を実施した場合は、医科点数表では「手術当日に、手術(自己血貯血を除く)に関連して行う処置(ギプスを除く。)の費用及び注射の手技料は、術前、術後にかかわらず算定できない。」とされているが、診断群分類区分は「中心静脈注射あり」又は「なし」どちらを選択するのか。
(答) 手術当日に手術に関連して行う中心静脈注射については、術前・術後にかかわらず「中心静脈注射なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-12 閉鎖循環式麻酔装置による人工呼吸を手術直後に引き続いて行う場合は、「閉鎖循環式全身麻酔の所定点数に含まれ別に算定できない。」とされているが、診断群分類区分は「人工呼吸あり」又は「なし」どちらを選択するのか。
(答) 閉鎖循環式麻酔装置による人工呼吸を手術直後に引き続いて行う場合は、「なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-13 肺の悪性腫瘍(040040)において「カルボプラチン」と「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」を併用した場合には、「手術・処置等2」において、どの分岐の区分を選択するのか。
(答) 肺の悪性腫瘍(040040)の場合、「カルボプラチン」と「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」を併用した場合には「手術・処置等2」欄中、「カルボプラチン+パクリタキセルあり」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-3-14 区分番号「K740」直腸切除・切断術及び区分番号「K740-2」腹腔鏡下直腸切除・切断術を実施し人工肛門造設術を併せて実施した場合に算定する「人工肛門造設加算」について、当該加算を算定する術式及び人工肛門造設術を実施した場合、診断群分類における手術・処置等1の区分番号「K726」人工肛門造設術又は「K726-2」腹腔鏡下人工肛門造設術を実施したとして、手術・処置等1「あり」を選択してよいか。
その際はレセプトの診療関連情報欄に、区分番号「K726」人工肛門造設術又は区分番号「K726-2」腹腔鏡下人工肛門造設術」を記載すること。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
(4)「その他(定義副傷病名等)」について
問3-4-1 「網膜剥離」については、「片眼」「両眼」に応じて診断群分類区分が分かれているが、いずれの診断群分類区分に該当するかは、一手術で判断するのか、一入院で判断するのか。
(答) 一入院で判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-4-2 「白内障、水晶体の疾患」について、一入院中において、片眼に白内障の手術を、もう一方の片眼に緑内障の手術を行った場合、重症度等は、「両眼」を選択するのか。
(答) 「片眼」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-4-3 「網膜剥離」について、一入院中において、片眼に区分番号「K275」網膜復位術を実施し、もう一方の片眼に区分番号「K2761」網膜光凝固術(通常のもの)を実施した場合、重症度は「両眼」を選択するのか。
(答) 「両眼」を選択する。
診断群分類区分上6桁が同一の疾患について、定義テーブルに掲げられた同一対応コードに含まれる複数の手術(フラグ 97「その他のKコード」を除く。)を左眼、右眼それぞれに実施した場合は「両眼」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-4-4 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定するのか。
また、出生時の体重が不明である場合には診断群分類区分をどのように決定するのか。
(答) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定する。
また、出生時の体重が不明である場合には、最も重い体重が定められた診断群分類区分を適用し、診療報酬明細書は「出生時体重不明」と記載する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-4-5 定義副傷病の有無については、いわゆる疑い病名により「定義副傷病あり」と判断してよいか。
(答) 確認される傷病が疑い病名に係るもののみである場合には、「定義副傷病なし」と判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-4-6 定義告示内の定義副傷病名欄に診断群分類区分上6桁の分類が記載されているが、その疾患の傷病名欄に記載されたICD10コードに該当する場合に「定義副傷病あり」になるということか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
問3-4-7 定義副傷病は治療の有無によって「あり」「なし」を判断するのか。
(答) 医療資源の投入量に影響を与えているのであれば、治療の有無に係わらず「定義副傷病あり」と判断する。
最終的には医学的な判断に基づくものとする。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2020.03.31-[PDF形式/2,004KB]
疑義解釈資料(平成30年)
(1)「医療資源を最も投入した傷病名」について
(問3-1-1)「医療資源を最も投入した傷病」はどのように選択するのか。
(答) 「医療資源を最も投入した傷病」は、入院期間において治療の対象となった傷病の中から主治医がICD10 コードにより選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-1-2)「一連」の入院において独立した複数の疾病に対して治療が行われた場合にも、「医療資源を最も投入した傷病」は一つに限るのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-1-3)「医療資源を最も投入した傷病」については、DPC算定病床以外の医療資源投入量も含めて考えるのか。
(答) 含めない。
DPC算定病床に入院していた期間において、「医療資源を最も投入した傷病」を決定する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-1-4)合併症に対する治療に医療資源を最も投入した場合に、合併症を「医療資源を最も投入した傷病」として診断群分類区分を決定するのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-1-5)「医療資源を最も投入した傷病」と手術内容が関連しないこともあり得るか。
(答) あり得る。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-1-6)抜釘目的のみで入院したが、「医療資源を最も投入した傷病」は「○○骨折」でよいか。
(答) 「○○骨折」でよい。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-1-7)「医療資源を最も投入した傷病」を決定するにあたり、医療資源に退院時処方に係る薬剤料や手術で使用した薬剤料を含めることができるか。
(答) 含めることはできない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-1-8)「疑い病名」により、診断群分類区分を決定してよいのか。
(答) 原則として入院期間中に診断を確定し、確定した病名で診断群分類区分を決定すること。
ただし、検査入院等で入院中に確定診断がつかなかった場合においては、「疑い病名」により診断群分類区分を決定することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
問3-1-9 令和2年3月1日から 2019 年新型コロナウイルス急性呼吸器疾患について ICD10 で使用するコードが「U07.1 2019-nCoV acuterespiratory disease」とされるが、当該 ICD10 コードを「医療資源を最も投入した病名」として選択すべき症例について、診断群分類区分はどのように決定するか。
(答)令和2年3月1日から3月 31 日までの期間に退院した当該症例については、ICD10 コード B34.2(コロナウイルス感染症)を選択し、診断群分類はその他の感染症(真菌を除く)(180030)を用いる。
疑義解釈資料の送付について(その20)-2020.02.27-[PDF形式/99KB]
(2)「手術」について
(問3-2-1)手術を実施する予定で入院したもののその手術が実施されていない時点における診療報酬の請求であっても、入院診療計画等を勘案して「手術あり」の診断群分類区分により算定をしてよいか。
(答) 入院診療計画等に手術を実施することが記載されており、かつ、患者等への説明が行われている場合には「手術あり」の診断群分類区分により算定する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-2-2)同一手術野又は同一病巣につき、2以上の手術を同時に行った場合の費用の算定は、原則として、主たる手術の所定点数のみ算定することとされているが、算定しなかった手術が診断群分類区分の定義テーブルの項目に含まれている場合、当該手術に係る分岐を選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-2-3)「K678 体外衝撃波胆石破砕術(一連につき)」のように一連の治療につき1回しか算定できない手術について、算定できない2回目以降の手術に係る入院についても「手術あり」で算定することができるのか。
(答) 「手術あり」で算定することができる。
(2回目の入院で「K678 体外衝撃波胆石破砕術」を再び行った場合、手術料は算定することができないが、診療行為として行われているため、「手術あり」として取り扱う。)
ただし、その区分番号、名称及び実施日を診療報酬明細書の「診療関連情報」欄に記載する必要がある。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-2-4)診断群分類区分を決定するにあたり、医科点数表第10部「手術」に定める輸血のみを実施した場合は「手術あり」「手術なし」のいずれを選択することとなるのか。
(答) 「手術あり」を選択する。
ただし、「K920-2 輸血管理料」のみを算定した場合は「手術なし」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-2-5)手術の有無による分岐の決定において、「K920-2 輸血管理料」のみを算定し他の手術がない場合は「手術なし」となるのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-2-6)他院において手術の実施後に自院に転院した患者については、自院において手術が実施されなかった場合は「手術なし」の診断群分類区分に該当するのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-2-7)入院日Ⅲを超えた後に手術を行った場合も、診断群分類区分は「手術あり」として選択すべきか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-2-8)手術の区分番号「K○○○」において、「●●術は区分番号「K△△△の ▲▲術に準じて算定する」と記載されている場合、診断群分類区分を決定する際は「準用元の手術で判断すること」となっているが、これは区分番号「K○○○」で判断するということか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(3)「手術・処置等1・2」について
(問3-3-1)「D291-2 小児食物アレルギー負荷検査」を9歳以上の患者に対して行った場合、食物アレルギー(診断群分類080270)の「手術・処置等1」は「あり」を選択するのか。
(答) 「なし」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-2)DPC留意事項通知の「用語等」に示されている「神経ブロック」について、例えば「L100 1 神経ブロック(局所麻酔剤又はボツリヌス毒素使用)神経根ブロック」には、他に医科点数表に示されている「トータルスパイナルブロック」や「三叉神経半月神経節ブロック」は含まれないのか。
「L100 2 神経ブロック 腰部硬膜外ブロック」「L100 5 神経ブロック 仙骨部硬膜外ブロック」についても同様に明示された手技に限る。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-3)手術に伴った人工呼吸は医科点数表では「手術当日に、手術(自己血貯血を除く。)の費用及び注射の手技料は、術前、術後にかかわらず算定できない。」とされているが、DPCについても同様の取扱いか。
(答) 手術当日に手術に関連して行う人工呼吸については、術前・術後にかかわらず「人工呼吸 なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-4)「医療資源を最も投入した傷病」が胃の悪性腫瘍(060020)に該当するICD10コードであり、一入院中に化学療法と放射線療法の両方を行った場合の「手術・処置等2」は「2(放射線療法)あり」を選択することとなるのか。
「放射線治療あり」については特に明記されていない場合、化学療法を併用した患者も含まれるため注意されたい。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-5)化学療法の「レジメン別分岐」は、分岐の対象となっている抗がん剤に加えて、他の抗がん剤を併用しても選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-6)診断群分類区分の決定にあたり、手術中に行った化学療法のみをもって「化学療法あり」を選択することができるか。
「化学療法」には手術中の使用、外来・退院時、在宅医療での処方は含まれていない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-7)活性NK細胞療法は、化学療法に含まれるか。
(答) 化学療法に含まれない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-8)化学療法の定義として「悪性腫瘍に対して抗腫瘍効果を有する薬剤を使用した場合」とあるが、高カルシウム血症の治療薬「ゾメタ」は骨転移に対して適応がある。
このような薬剤の場合、ゾメタを使用すれば全て「化学療法あり」を選択することができるのか。
(答) 抗腫瘍効果を有する薬剤が、悪性腫瘍に対する抗腫瘍効果を目的に使用された場合にのみ「化学療法あり」を選択できる。
質問の例では、高カルシウム血症の治療を目的に投与されている場合は、当該薬剤の使用をもって「化学療法あり」を選択することはできない。
ただし、抗腫瘍効果の目的で使用した場合は「化学療法あり」を選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-9)「手術・処置等2」に特定の薬剤名(成分名)での分岐がある場合、その薬剤の後発医薬品が保険適用された場合にも同じ分岐を選択することができるのか。
(薬剤による診断群分類の分岐の指定については、原則として成分名で行っており、先発品か後発品かは問わない。)
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-10)「G006 植込型カテーテルによる中心静脈注射」を実施した場合、「手術・処置等2」の分岐の区分で「G005 中心静脈注射」を選択することができるのか。
定義テーブルに記載されている項目のみで判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-11)手術に伴って中心静脈注射を実施した場合は、医科点数表では「手術当日に、手術(自己血貯血を除く。)に関連して行う処置(ギプスを除く。) の費用及び注射の手技料は、術前、術後にかかわらず算定できない。」とされているが、診断群分類区分は「中心静脈注射あり」又は「なし」どちらを選択するのか。
(答) 手術当日に手術に関連して行う中心静脈注射については、術前・術後にかかわらず「中心静脈注射なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-12)閉鎖循環式麻酔装置による人工呼吸を手術直後に引き続いて行う場合は、「閉鎖循環式全身麻酔の所定点数に含まれ別に算定できない。」とされているが、診断群分類区分は「人工呼吸あり」又は「なし」どちらを選択するのか。
(答) 閉鎖循環式麻酔装置による人工呼吸を手術直後に引き続いて行う場合は、「なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-3-13)肺の悪性腫瘍(040040)において「カルボプラチン」と「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」を併用した場合には、「手術・処置等2」において、どの分岐の区分を選択するのか。
(答) 肺の悪性腫瘍(040040)の場合、「カルボプラチン」と「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」を併用した場合には「手術・処置等2」欄中、「カルボプラチン+パクリタキセルあり」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(4)「その他(定義副傷病名等)」について
(問3-4-1)「網膜剥離」については、「片眼」「両眼」に応じて診断群分類区分が分かれているが、いずれの診断群分類区分に該当するかは、一手術で判断するのか、一入院で判断するのか。
(答) 一入院で判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-4-2)「白内障、水晶体の疾患」について、一入院中において、片眼に白内障の手術を、もう一方の片眼に緑内障の手術を行った場合、重症度等は、「両眼」を選択するのか。
(答) 「片眼」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-4-3)「網膜剥離」について、一入院中において、片眼に「K275 網膜復位術」を実施し、もう一方の片眼に「K2761 網膜光凝固術(通常のもの)」を実施した場合、重症度は「両眼」を選択するのか。
(答) 「両眼」を選択する。診断群分類番号上6桁が同一の疾患について、定義テーブルに掲げられた同一対応コードに含まれる複数の手術(フラグ 97「その他のKコード」を除く。)を左眼、右眼それぞれに実施した場合は「両眼」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-4-4) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定するのか。
また、出生時の体重が不明である場合には診断群分類区分をどのように決定するのか。
(答) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定する。
また、出生時の体重が不明である場合には、最も重い体重が定められた診断群分類区分を適用し、診療報酬明細書は「出生時体重不明」と記載する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-4-5)定義副傷病の有無については、いわゆる疑い病名により「定義副傷病あり」と判断してよいか。
(答) 確認される傷病が疑い病名に係るもののみである場合には、「定義副傷病なし」と判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-4-6)定義告示内の定義副傷病名欄に診断群分類番号上6桁の分類が記載されているが、その疾患の傷病名欄に記載されたICD10コードに該当する場合に「定義副傷病あり」になるということか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
(問3-4-7)定義副傷病は治療の有無によって「あり」「なし」を判断するのか。
(答) 医療資源の投入量に影響を与えているのであれば、治療の有無に係わらず「定義副傷病あり」と判断する。
最終的には医学的な判断に基づくものとする。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2018.03.30-[PDF形式/1971KB]
疑義解釈資料(平成28年)
(1)「医療資源を最も投入した傷病名」について
(問3-1-1)「医療資源を最も投入した傷病」はどのように選択するのか。
(答) 「医療資源を最も投入した傷病」は、入院期間において治療の対象となった傷病の中から主治医がICD10コードにより選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-1-2)「一連」の入院において独立した複数の疾病に対して治療が行われた場合にも、「医療資源を最も投入した傷病」は一つに限るのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-1-3)「医療資源を最も投入した傷病」については、DPC算定病床以外の医療資源投入量も含めて考えるのか。
(答) 含めない。
DPC算定病床に入院していた期間において、「医療資源を最も投入した傷病」を決定する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-1-4)合併症に対する治療に医療資源を最も投入した場合に、合併症を「医療資源を最も投入した傷病」として診断群分類区分を決定するのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-1-5)「医療資源を最も投入した傷病」と手術内容が関連しないこともあり得るか。
(答) あり得る。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-1-6)抜釘目的のみで入院したが、「医療資源を最も投入した傷病」は「○○骨折」でよいか。
(答) 「○○骨折」でよい。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-1-7)「医療資源を最も投入した傷病」を決定するにあたり、医療資源に退院時処方に係る薬剤料を含めることができるか。
(答) 含めることはできない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-1-8)「疑い病名」により、診断群分類区分を決定してよいのか。
(答) 原則として入院期間中に診断を確定し、確定した病名で診断群分類区分を決定すること。
ただし、検査入院等で入院中に確定診断がつかなかった場合においては、「疑い病名」により診断群分類区分を決定することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(2)「手術」について
(問3-2-1)手術を実施する予定で入院したもののその手術が実施されていない時点における診療報酬の請求であっても、入院診療計画等を勘案して「手術あり」の診断群分類区分により算定をしてよいか。
(答) 入院診療計画等に手術を実施することが記載されており、かつ、患者等への説明が行われている場合には「手術あり」の診断群分類区分により算定する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-2-2)同一手術野又は同一病巣につき、2以上の手術を同時に行った場合の費用の算定は、原則として、主たる手術の所定点数のみ算定することとされているが、算定しなかった手術が診断群分類区分の定義テーブルの項目に含まれている場合、当該手術に係る分岐を選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-2-3)「K678 体外衝撃波胆石破砕術(一連につき)」のように一連の治療につき1回しか算定できない手術について、算定できない2回目以降の手術に係る入院についても「手術あり」で算定することができるのか。
(答) 「手術あり」で算定することができる。
(2回目の入院で「K678 体外衝撃波胆石破砕術」を再び行った場合、手術料は算定することができないが、診療行為として行われているため、「手術あり」として取り扱う。)
ただし、その区分番号、名称及び実施日を診療報酬明細書の「診療関連情報」欄に記載する必要がある。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-2-4)診断群分類区分を決定するにあたり、医科点数表第10部「手術」に定める輸血のみを実施した場合は「手術あり」「手術なし」のいずれを選択することとなるのか。
(答) 「手術あり」を選択する。
ただし、「K920-2 輸血管理料」のみを算定した場合は「手術なし」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-2-5)手術の有無による分岐の決定において、「K920-2輸血管理料」のみを算定し他の手術がない場合は「手術なし」となるのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-2-6)他院において手術の実施後に自院に転院した患者については、自院において手術が実施されなかった場合は「手術なし」の診断群分類区分に該当するのか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-2-7)入院日Ⅲを超えた後に手術を行った場合も、診断群分類区分は「手術あり」として選択すべきか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(3)「手術・処置等1・2」について
(問3-3-1)「D291-2 小児食物アレルギー負荷検査」を9歳以上の患者に対して行った場合、食物アレルギー(診断群分類080270)の「手術・処置等1」は「あり」を選択するのか。
(答) 「なし」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-2)DPC留意事項通知の「用語等」に示されている「神経ブロック」について、例えば「L100 1 神経ブロック(局所麻酔剤又はボツリヌス毒素使用)神経根ブロック」には、他に医科点数表に示されている「トータルスパイナルブロック」や「三叉神経半月神経節ブロック」は含まれないのか。
(答) 含まれない。
「L100 2 神経ブロック腰部硬膜外ブロック」「L100 5 神経ブロック仙骨部硬膜外ブロック」についても同様に明示された手技に限る。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-3)手術に伴った人工呼吸は医科点数表では「手術当日に、手術(自己血貯血を除く)の費用及び注射の手技料は、術前、術後にかかわらず算定できない。」とされているが、DPC についても同様の取扱いか。
(答) 手術当日に手術に関連して行う人工呼吸については、術前・術後にかかわらず「人工呼吸なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-4)「医療資源を最も投入した傷病」が胃の悪性腫瘍(060020)に該当するICD10コードであり、一入院中に化学療法と放射線療法の両方を行った場合の「手術・処置等2」は「2(放射線療法)あり」を選択することとなるのか。
(答) そのとおり。
「放射線治療あり」については特に明記されていない場合、化学療法を併用した患者も含まれるため注意されたい。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-5)化学療法の「レジメン別分岐」は、分岐の対象となっている抗がん剤に加えて、他の抗がん剤を併用しても選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-6)診断群分類区分の決定にあたり、手術中に行った化学療法のみをもって「化学療法あり」を選択することができるか。
(答) 選択することはできない。
「化学療法」には手術中の使用、外来・退院時での処方は含まれていない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-7)活性NK細胞療法は、化学療法に含まれるか。
(答) 化学療法に含まれない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-8)化学療法の定義として「悪性腫瘍に対して抗腫瘍効果を有する薬剤を使用した場合」とあるが、高カルシウム血症の治療薬「ゾメタ」は骨転移に対して適応がある。
このような薬剤の場合、ゾメタを使用すれば全て「化学療法あり」を選択することができるのか。
(答) 抗腫瘍効果を有する薬剤が、悪性腫瘍に対する抗腫瘍効果を目的に使用された場合にのみ「化学療法あり」を選択できる。
質問の例では、高カルシウム血症の治療を目的に投与されている場合は、当該薬剤の使用をもって「化学療法あり」を選択することはできない。
ただし、抗腫瘍効果の目的で使用した場合は「化学療法あり」を選択することができる。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-9)「手術・処置等2」に特定の薬剤名(成分名)での分岐がある場合、その薬剤の後発医薬品が保険適用された場合にも同じ分岐を選択することができるのか。
(答) 選択することができる。
(薬剤による診断群分類の分岐の指定については、原則として成分名で行っており、先発品か後発品かは問わない。)
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-10)「G006 植込型カテーテルによる中心静脈注射」を実施した場合、「手術・処置等2」の分岐の区分で「G005 中心静脈注射」を選択することができるのか。
定義テーブルに記載されている項目のみで判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-11)手術に伴って中心静脈注射を実施した場合は、医科点数表では「手術当日に、手術(自己血貯血を除く)に関連して行う処置(ギプスを除く。) の費用及び注射の手技料は、術前、術後にかかわらず算定できない。」とされているが、診断群分類区分は「中心静脈注射あり」又は「なし」どちらを選択するのか。
(答) 手術当日に手術に関連して行う中心静脈注射については、術前・術後にかかわらず「中心静脈注射なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-12)閉鎖循環式麻酔装置による人工呼吸を手術直後に引き続いて行う場合は、「閉鎖循環式全身麻酔の所定点数に含まれ別に算定できない。」とされているが、診断群分類区分は「人工呼吸あり」又は「なし」どちらを選択するのか。
(答) 閉鎖循環式麻酔装置による人工呼吸を手術直後に引き続いて行う場合は、「なし」の診断群分類区分を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-13)肺の悪性腫瘍(040040)において「カルボプラチン」と「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」を併用した場合には、「手術・処置等2」において、どの分岐の区分を選択するのか。
(答) 肺の悪性腫瘍(040040)の場合、「カルボプラチン」と「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」を併用した場合には「手術・処置等2」欄中、「カルボプラチン+パクリタキセルあり」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-3-14)副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍(100180)において、「D419 5 副腎静脈サンプリング(一連につき)」を算定した場合には、「手術・処置1」欄中、「あり」(造影剤注入手技静脈造影カテーテル法E003 4 あり)を選択できるのか。
(答) 選択できない。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(4)「その他(定義副傷病名等)」について
(問3-4-1)「網膜剥離」については、「片眼」「両眼」に応じて診断群分類区分が分かれているが、いずれの診断群分類区分に該当するかは、一手術で判断するのか、一入院で判断するのか。
(答) 一入院で判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-4-2)「白内障、水晶体の疾患」について、一入院中において、片眼に白内障の手術を、もう一方の片眼に緑内障の手術を行った場合、重症度等は、「両眼」を選択するのか。
(答) 「片眼」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-4-3)「網膜剥離」について、一入院中において、片眼に「K275 網膜復位術」を実施し、もう一方の片眼に「K2761 網膜光凝固術(通常のもの)」を実施した場合、重症度は「両眼」を選択するのか。
(答) 「両眼」を選択する。診断群分類番号上6桁が同一の疾患について、定義テーブルに掲げられた同一対応コードに含まれる複数の手術(フラグ97「その他のKコード」を除く。)を左眼、右眼それぞれに実施した場合は「両眼」を選択する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-4-4) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定するのか。
また、出生時の体重が不明である場合には診断群分類区分をどのように決定するのか。
(答) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定する。
また、出生時の体重が不明である場合には、最も重い体重が定められた診断群分類区分を適用し、診療報酬明細書は「出生時体重不明」と記載する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-4-5)定義副傷病の有無については、いわゆる疑い病名により「定義副傷病あり」と判断してよいか。
(答) 確認される傷病が疑い病名に係るもののみである場合には、「定義副傷病なし」と判断する。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-4-6)定義告示内の定義副傷病名欄に診断群分類番号上6桁の分類が記載されているが、その疾患の傷病名欄に記載されたICD10コードに該当する場合に「定義副傷病あり」になるということか。
(答) そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その1)-2016.03.31-[PDF形式/1,317KB]
(問3-4-7)定義副傷病は治療の有無によって「あり」「なし」を判断するのか。
(答) 医療資源の投入量に影響を与えているのであれば、治療の有無に係わらず「定義副傷病あり」と判断する。
最終的には医学的な判断に基づくものとする。
… [Trackback]
[…] Here you will find 36889 additional Info to that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Read More here on that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Read More on that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] There you will find 85241 more Information to that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Info to that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] There you will find 36454 additional Info on that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Read More Information here to that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Read More to that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Info to that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Find More Information here to that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] There you can find 14080 more Information on that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]
… [Trackback]
[…] Find More here on that Topic: ika-qa.com/qa_dpc_bunruikubun/ […]